調布市市民プラザあくろす市民活動支援センター
第九回 調布市伝統文化交流会 和の出会い
日本の伝統文化を 観て 聴いて 触れて 感じてください
02-28069
分野:文化・芸術・スポーツ/ 伝統芸能
対象者:限定なし
このイベントは終了しました
開催日 2023年5月28日(日)
時間 12:30~17:00
開場 12:00
会場 調布市文化会館たづくり くすのきホール
主催 調布伝統文化伝承の会
問い合わせ先
内容
参加団体の舞台発表と特別企画をお楽しみください。
長唄三味線、日本舞踊、和太鼓、南京玉簾、着付けワークショップ。
オモテ面
トップに戻る
プログラム

●平成尺八塾 鳳竹会

小中高校生からおじさん迄楽しく稽古している仲間達です。年に1回の発表会の他、福祉施設等からの依頼で訪問演奏を行っています。曲は唱歌・歌謡曲やjazzなどいろいろなジャンルを演奏します。一緒に楽しみませんか。

調布日本舞踊連盟

市内で活躍する舞踊家の集まりです。流派を超えた交流と日本舞踊の普及を目的に、日本舞踊公演・初心者研修教室。和文化講習会などを催しています。

南京玉すだれ・パワーズ

元気印のパワーズです。活動23年目を迎えました。民舞や南京玉すだれを練習しています。訪問先やお祭りの際、私たちの踊りや歌を喜んでくださる皆様の笑顔が一番のご褒美です。

●坂東流日本舞踊 舞の会

日本舞踊の古典を中心に、着付け・所作・礼儀作法も取り入れ男女・年齢は問わず楽しむ会です。深大寺地域福祉センター・カルチャー(ヨーカドー)他でお稽古しています。

●琵琶楽 茜会

琵琶の歴史は古く、流派も様々ありますが、私たちは『薩摩琵琶』を修得して、たづくりむらさきホール、グリーン小ホール等で、毎年演奏会を行っております。大きな特色は、物語を歌いながら楽器を演奏するので、日本の歴史、多くの偉人や出来事を、自然に学ぶ事が出来るようになる事です。

●装道礼法きもの学院 着付けの会 恵華

市内外で活躍する着付け礼法講師の集まりです。着装とマナーの普及を目的とし、着装を通して立ち居振る舞いやマナーを学びながら和の文化の普及に努めています。

●篠笛 篠の会

篠笛演奏家 小泉なおみ先生を講師に、月1~2回、調布市下布田ふれあいの家にて稽古。抒情歌・クラシック・ポピュラー・先生による創作の曲等を練習しております。見学の際は大西楽器店でお稽古日をご確認願います。

●長唄三味線 玉ごの會

幼児からお年寄り迄、三味線の歴史・構造・演奏法を学びながら、楽しく弾いたり・唄ったりしている会です。ボランティアで学校・お祭り・老人ホーム等で演奏しています。

●和太鼓 跳鼓舞 伝統文化を受け継ぐ会

「祖先が育てた郷土のうたや踊り・和太鼓を学び受け継ぎ次世代へつないで行く」事を目標に練習しています。子供から大人まで楽しめるグループです。跳鼓舞はあなたを待っています! ■練習日(毎週 火・木)火、石原小学校多目的室 18:30~ 木、たづくりB2 音楽室18:30~

 

●特別企画

今回の特別企画は三味線と尺八にフォーカス。それぞれの楽器の解説はもちろん、民謡や新曲を交えてその音楽の魅力に迫ります!

トップに戻る
募集情報
費用
定員
 
会場
調布市文化会館たづくり くすのきホール
京王線調布駅下車中央改札 広場口出口から徒歩4分
調布市小島町2丁目33-1
主催
調布伝統文化伝承の会
後援
共催:調布市 後援:調布市教育委員会、社会福祉法人調布市社会福祉協議会、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団

≫ チラシ表面

≫ チラシ裏面

ウラ面
Copyright (c) 調布市市民プラザあくろす 市民活動支援センター All rights reserved.
〒182-0022 東京都調布市国領町2-5-15 コクティー2階
TEL:042-443-1220 FAX:042-443-1221 e-mail: