「あなたの市民活動を応援します!」市民活動支援センターは、今を生きる人々のライフスタイルにあった「集い・交流する場」です。ボランティアやNPOといった市民のみなさんの主体的で公益的な活動を応援するため、さまざまな事業を行っています。
  • HOME »
  • イベント詳細ページ
イベント終了

わたしたちと一緒に学びませんか?

学習支援ボランティア講座

2018年10月06日(土)

14:00 ~ 16:00

概要

今、7人に1人の子どもが貧困状態にあります。
「貧困」は子どもたちの“今”の幸せを奪うだけではありません。子どもたちの“未来”へもつながっていきます。
そんな現実を少しでも変えようと「学習支援」が全国に広がっています。

「勉強がわかること」
それは、子どもたちの“今”を照らす光になります。
子どもたちが“未来”に向かって一歩を踏み出す力になります。
子どもたちの学びをサポートするために、知っておきたいこと、忘れてはいけない大切なまなざし・支援のあり方について、共に学び語り合いませんか。

以下のような方がたに、ぜひ、受講していただけたらと願っています。
 ・今後、学習支援ボランティアをしたいという方
 ・現在、すでに学習支援ボランティアをしているがさらに学びたいという方
 ・教育、福祉の現場で子どもたちと関わっている方
 ・「子どもの貧困」についてきちんと理解したい方

日時  2018年10月6日(土)~2019年1月26日(土)
    全7回(すべて土曜日14時~16時)
定員  第1回および第7回は100名 第2回~第6回は50名
申し込み 申し込み開始 2018年9月1日 / 締め切り 各講座の1週間前まで
申し込みフォームはこちら ▶ https://goo.gl/xHzWUf
   ※申し込みフォームに沿って、お名前・メールまたはその他連絡先・参加
    希望日を記入していただけます。
   ※講座の3日前までに受講確認の連絡(メール)が届きます。

詳細

講座の内容
第1回 10月6日(土)
    「子どもの貧困」とひとり親の現状 安心安全な支援の在り方
    講師:赤石千衣子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ 理事長)
第2回 10月27日(土)
    「貧困の世代間再生産」と学習支援の役割・学習支援で大切にしたいこと・
     学校との協力について
    講師:西牧たかね(調布市子ども若者総合支援事業学習支援コーディネーター)
第3回 11月10日(土)
    子どもたちの理解のために①
    「子どもたちの生い立ち・家庭環境・家族の支援」
    講師:石井義久(児童養護施設第二調布学園 園長)
       富永りか(スクールソーシャルワーカー)
第4回 11月24日(土) 
    子どもたちの理解のために②
    「子どもたちの特性(発達障がいなど)の理解・特性に応じた指導法」
    講師:山中裕子(カウンセリング・ステーション・ユー代表)
       進藤美左(自閉症スペクトラム支援士・調布心身障害児・者親の会会長)
第5回 12月15日(土) 
    学習支援実践にあたって① 数学
    「子どもたちはどこでつまずくのか・学習支援実践例」
    実践例の発表と意見交換
第6回 2019年1月19日(土) 
     学習支援実践にあたって② 英語
    「子どもたちはどこでつまずくのか・学習支援実践例」
     実践例の発表と意見交換
第7回 2019年1月26日(土)
     まとめ 「子どもの貧困」と私たちにできること
     講師:湯澤直美(立教大学 コミュニティ福祉学部 教授) 

料金:資料代 7回受講の場合は2,000円
1回ごとの受講は300円
学生は無料 
定員:  
開催日 2018年10月06日(土)
時間 14:00 ~ 16:00
備考 全7回(10月6日、10月27日、11月10日、11月24日、12月15日、2019年1月19日、1月26日)
会場 調布市総合福祉センター

調布市小島町2-47-1

主催 若者の再出発を支えるネット
共催・協力等 〈共催〉調布市社会福祉協議会 〈後援〉調布市、調布市教育委員会
問合せ 若者の再出発を支えるネット

問合せ先TEL:
問合せ先備考:問合せメール :   ホームページ : http://sasaerunet.web.fc2.com ★若者の再出発を支えるネットは、調布市子ども・若者支援地域ネットワークのメンバーです。
PAGETOP