|
■私たちの思い
|
 しばさき彩ステーションの外観です。柴崎駅北口徒歩10分にあります
|
しばさき彩ステーションは、空き家を活用して、地域の住民が地域の課題を共に気づき、支え合う意識が生まる~地域と協働するネットワーク拠点~を目指して2019年7月柴崎から出発しました。
8月は猛暑の中、自分が「地域の一員として何ができるか?」、「何か手伝う事はないか?」「近くにチョッと寄れて休める場所があると嬉しい」と様々な方が彩(いろどり)を訪れました。地域主体のみんなの居場所として、様々なニーズに対応できる場を創っていきたいです。
|
■活動プログラムのご紹介
|
◆ご近所の保健室 専門職が常駐しており、お話を聴き、必要な機関に繋げフォローしています
「子育てをしている方の声」:
出産後は一人で育児に悩む事が多いです。仕事はしていないので、市内の児童館や公民館をジプシーの様に毎日さまよい歩いています。子育ての不安や地域との繋がりを持てる場所、弱音を聴いてもらえる場所があると助かります。
「介護をしている方(若い世代)」
私の母は少し認知症が始まったかなと心配です。私は同居していますが、仕事をフルタイムにしています。母にはなるべく人と交わってもらいたいのですが、なかなか進んで行きたがりません。先日私が休みの時、母を連れて歩いている時彩に立ち寄りお茶を頂きました。そこにいた方に「お近くですか?」と言われて、母が話始めました。母が久しぶりに笑顔を見せて嬉しかったです。
「若者(10代)の声」:
近くの公民館で「彩ステーション」のチラシを見て興味をもちました。友達を連れてきて一緒に色んな人と少しずつ接してみたいです。何かゆるく関われる近所のこういう場所がいいと思いました。
◆まちのみんなの「地域づくりセミナー」 毎月1回、専門職が中心となり事業所、地域住民と一緒に行う勉強会
◆まちのみんなの「良活セミナー」 地域住民が主体となり、やりたい活動を一緒に行い、新しい仲間づくりのシカケをつくります
◆まちのみんなの歌おうかい 地域でバンドを組むブルーグラスのウッドペッカー山崎さんがギターで生演奏してくれます。懐メロを一緒に歌いましょう。楽しい替え歌も用意してます。
◆まちのみんなの健康体操 「暮らしを拡げる10の筋力トレーニング」毎週火曜日に「生活に必要な動作を、10年後も変わらずに出来る」を目標に、みんなで行う日常生活動作10種類の筋力トレーニング
◆カフェ 毎日、豆を挽いて美味しいコーヒーをお出ししています
|
|
|
整理番号 |
02-01402520 |
サークル名 |
しばさき彩ステーション
( しばさきいろどりすてーしょん )
|
簡単な内容紹介 |
地域の多世代交流スペースの運営 |
活動内容 |
多世代の地域交流スペースの運営 |
活動時間 |
10時~16時 |
活動場所 |
柴崎・佐須・菊野台近辺 |
対象者 |
どなたでも |
入会条件 |
会員制度は特になし (サポーターによる自主運営) |
レベル |
特になし |
入会金等 |
なし |
主な年齢層 |
60代/70代/80代 |
会員数 |
男性:20人
・
女性:200人
|
ホームページURL |
https://shibasaki-irodori-station.jimdofree.com/
|
専門分野 |
まちづくり/地域交流、保健・医療・福祉/高齢者支援 |
出前講座 |
[内容] [対象](小・中学生、高齢者、一般、初心者、その他) [期間](一回単位で、一定の期間、継続的に) [費用](無償、交通費程度、実費、その他)
|
連絡先 |
大木智恵子 TEL:042-444-5504 FAX:042-444-5504 ni.cl.ohki@gmail.com |
|
このページより先のリンク先は、外部へのリンクとなる場合があります。各自の責任で閲覧をお願いいたします。