2023年08月02日 基本情報,文章,画像
一般社団法人 ぬくもりsociety
癒し セラピューティックタッチングメソッド
【タッチングケア】
「タッチングケア」をご存じでしょうか?
直訳すると「手当て」。
お腹が痛い時や肩が凝った時など身体の様々なサインに対して、
私たちの手は自然にその部位に手を当てます。
労り、癒し、気遣い、よくなってほしい思いなどを手から
伝えるのでしょうか。
タッチングケアは遠い昔から伝えられている「手当て」により、安心や安らぎをもたらす目的で
行われている寄り添いのための非言語コミュニケーション。
ただ気持ちが楽になるだけではなく、こうしたタッチ療法により自律神経系がバランスする
こともわかっています。
自律神経系は健康維持のキーワード、心地よいケアをこころとからだの健康のための一つの
方法として役立てることができます。
触れる、なでる、ポイントへの優しい圧やホールディングスなどの穏やかな手技は、からだの
痛みや不安を軽減するなどの身体的側面のほか、ストレス耐性を武美、安心感をもたらし、
親しみや信頼感と言った心理的側面への効果も認められています。
【セラピューティックタッチングメソッド(R)】
✿ このメソッドができるまで
英国赤十字社が開発したメンタルケアを目的としてマッサージ技術を長年実践してまいり
ましたが、病院や各種福祉施設などで施術を続けている中、どのような状況の方にも安心
して心地よく効果的な施術を、との願いがありました。
その後、必要な技術や知識を習得しつつ現在のスキルに辿りつきました。
✿ 誰でも受けられますか?
施術を受けられる方の状況に応じて、応用のスキルを用い対応させていただいています。
痛みやもみ返しなどはありませんので、赤ちゃんからお看取りまで、どなたもご利用
いただくことができます。
✿ どのようにして受けますか?
通常は、服を着たまま椅子に座って受けていただきます。
病院や施設などでは受ける方の状況に応じ、車椅子でもベッドに横になったままでも
ご利用いただけます。
「タッチングケア」をご存じでしょうか?
直訳すると「手当て」。
お腹が痛い時や肩が凝った時など身体の様々なサインに対して、
私たちの手は自然にその部位に手を当てます。
労り、癒し、気遣い、よくなってほしい思いなどを手から
伝えるのでしょうか。
タッチングケアは遠い昔から伝えられている「手当て」により、安心や安らぎをもたらす目的で
行われている寄り添いのための非言語コミュニケーション。
ただ気持ちが楽になるだけではなく、こうしたタッチ療法により自律神経系がバランスする
こともわかっています。
自律神経系は健康維持のキーワード、心地よいケアをこころとからだの健康のための一つの
方法として役立てることができます。
触れる、なでる、ポイントへの優しい圧やホールディングスなどの穏やかな手技は、からだの
痛みや不安を軽減するなどの身体的側面のほか、ストレス耐性を武美、安心感をもたらし、
親しみや信頼感と言った心理的側面への効果も認められています。
【セラピューティックタッチングメソッド(R)】
✿ このメソッドができるまで
英国赤十字社が開発したメンタルケアを目的としてマッサージ技術を長年実践してまいり
ましたが、病院や各種福祉施設などで施術を続けている中、どのような状況の方にも安心
して心地よく効果的な施術を、との願いがありました。
その後、必要な技術や知識を習得しつつ現在のスキルに辿りつきました。
✿ 誰でも受けられますか?
施術を受けられる方の状況に応じて、応用のスキルを用い対応させていただいています。
痛みやもみ返しなどはありませんので、赤ちゃんからお看取りまで、どなたもご利用
いただくことができます。
✿ どのようにして受けますか?
通常は、服を着たまま椅子に座って受けていただきます。
病院や施設などでは受ける方の状況に応じ、車椅子でもベッドに横になったままでも
ご利用いただけます。
癒しと寄り添いの施術は…
【施術の種類】
主な施術は以下の種類になります。
勿論、受ける方の状況に合わせた組み合わせにより行うことができます。
それぞれの施術はおよそ20分程度ですが、時間もからだの状態などに合わせて行います。
✿ ネック、ショルダー&バックケア(首、肩、背中、上腕、腰部)
性格もそうであるようにからだの使い方も個性があります。
からだの後ろ側には何かと疲れがたまりやすいかもしれません。
肩甲骨の内側辺り、ちょっとなでてもらいたい…と思う時がありますね。
肩が、背中が辛い、そんな時にいい「手」があります。
✿ ハンド&アームケア(手と腕)
無意識ながら意外と酷使している手や腕。
手や腕のケアにより、肩が軽くなることがあります。
手や腕のケアにより、冷えていた脚が温まることもあります。
対話をしながら、または静かな時間を大切にしながら、どちらでも。
✿ レッグ&フットケア(脚と足)
背中や腰部の筋膜の疲れが脚に現れることがあります。
こんなところに?
からだはつながっていますし、バランスしながら活動しています。
脚のケアでリンパの流れも手伝って、足取り軽やかに…。
✿ アレンジいたします
全身のケアやその方の状況に合わせて各種スキルを用いたアレンジ。
療養中や介護中など、ご事情に合わせて施術内容をアレンジいたします。
ご希望により、対話や傾聴もいたします。
日々の中に「こころとからだの労り、寄り添いのケア」をいかがでしょう。
主な施術は以下の種類になります。
勿論、受ける方の状況に合わせた組み合わせにより行うことができます。
それぞれの施術はおよそ20分程度ですが、時間もからだの状態などに合わせて行います。
✿ ネック、ショルダー&バックケア(首、肩、背中、上腕、腰部)
性格もそうであるようにからだの使い方も個性があります。
からだの後ろ側には何かと疲れがたまりやすいかもしれません。
肩甲骨の内側辺り、ちょっとなでてもらいたい…と思う時がありますね。
肩が、背中が辛い、そんな時にいい「手」があります。
✿ ハンド&アームケア(手と腕)
無意識ながら意外と酷使している手や腕。
手や腕のケアにより、肩が軽くなることがあります。
手や腕のケアにより、冷えていた脚が温まることもあります。
対話をしながら、または静かな時間を大切にしながら、どちらでも。
✿ レッグ&フットケア(脚と足)
背中や腰部の筋膜の疲れが脚に現れることがあります。
こんなところに?
からだはつながっていますし、バランスしながら活動しています。
脚のケアでリンパの流れも手伝って、足取り軽やかに…。
✿ アレンジいたします
全身のケアやその方の状況に合わせて各種スキルを用いたアレンジ。
療養中や介護中など、ご事情に合わせて施術内容をアレンジいたします。
ご希望により、対話や傾聴もいたします。
日々の中に「こころとからだの労り、寄り添いのケア」をいかがでしょう。
サロン休止のお知らせ / (募集)寄り添いのケアを習いたい方 (募集)施設等訪問先
【サロン休止のお知らせ】
「タッチングケアdeぬくもりほっとサロン」は、8月より休止いたします。
ご利用いただきまして、ありがとうございました。
なお、引き続きタッチングケアをご希望の皆さまへ、以下ご案内いたします。
折り返し、ご連絡をいたします。
①電話にて ➡ 042-488-4005 (留守の場合は、メッセージをお願いいたします。)
②メールにて ➡
【募集いたします! 寄り添いのケアでご一緒に活動いたしませんか?】
✿ 「セラピューティックタッチングメソッド」で癒しのスペシャリストに!
初めての方でも丁寧にお伝えいたしますので、安心して習得することができます。
両手だけで行える癒しと寄り添いの施術や必要な知識を習得できます。
非言語コミュニケーションでもあるタッチングケアは、赤ちゃんからご高齢の方、
療養・静養中の方へもお届けできます。
関心がおありの方、お問合せください。お待ちしています。
➡
【募集いたします! 施設等訪問での施術】(無料 / 一部有料)
✿ コロナ感染症が5類になりましたこともあって、様々な施設でボランティアの受入れが
開始され始めました。早速のお申込みをありがとうございました。
コロナ感染症は依然、減弱した訳ではありませんので、引き続き感染対策を徹底た上で、
訪問活動を行います。、
現在、待機中の施設もございますが、1~2ヵ所の新しい訪問先を募集いたします。
条件を提示していただき、セラピストが訪問してタッチングケアと傾聴等いたします。
訪問料金は地域や条件により無料または一部有料となっています。
詳細はご相談ください。 ➡
【訪問施術について】
✿ セラピスト(女性のみ)が訪問して施術を行います。
ご本人は勿論のこと、看護や介護をされている方への癒しやリラクセーションは
とても大切です。労り、寄り添うケアをご活用ください。
訪問先 : 病院、施設、各種集会、個人宅など
対象者 : 療養、静養、介護、産後・子育て、集会での交流づくり、その他
費 用 : 無料 / 一部有料
その他 : 上記や対象地域など、お気軽にご相談ください。
ご参考 : 既訪問先として、病院、福祉施設、デイサービス、各種集会、個人宅など
<お問合せ / ご相談>
一般社団法人 ぬくもりsociety(ソサエティ)
tel:/fax. 042-488-4005(事務局)
e-mail (お問合せに便利です)
〒182-0026 東京都調布市小島町3-66-1-804
「タッチングケアdeぬくもりほっとサロン」は、8月より休止いたします。
ご利用いただきまして、ありがとうございました。
なお、引き続きタッチングケアをご希望の皆さまへ、以下ご案内いたします。
折り返し、ご連絡をいたします。
①電話にて ➡ 042-488-4005 (留守の場合は、メッセージをお願いいたします。)
②メールにて ➡
【募集いたします! 寄り添いのケアでご一緒に活動いたしませんか?】
✿ 「セラピューティックタッチングメソッド」で癒しのスペシャリストに!
初めての方でも丁寧にお伝えいたしますので、安心して習得することができます。
両手だけで行える癒しと寄り添いの施術や必要な知識を習得できます。
非言語コミュニケーションでもあるタッチングケアは、赤ちゃんからご高齢の方、
療養・静養中の方へもお届けできます。
関心がおありの方、お問合せください。お待ちしています。
➡
【募集いたします! 施設等訪問での施術】(無料 / 一部有料)
✿ コロナ感染症が5類になりましたこともあって、様々な施設でボランティアの受入れが
開始され始めました。早速のお申込みをありがとうございました。
コロナ感染症は依然、減弱した訳ではありませんので、引き続き感染対策を徹底た上で、
訪問活動を行います。、
現在、待機中の施設もございますが、1~2ヵ所の新しい訪問先を募集いたします。
条件を提示していただき、セラピストが訪問してタッチングケアと傾聴等いたします。
訪問料金は地域や条件により無料または一部有料となっています。
詳細はご相談ください。 ➡
【訪問施術について】
✿ セラピスト(女性のみ)が訪問して施術を行います。
ご本人は勿論のこと、看護や介護をされている方への癒しやリラクセーションは
とても大切です。労り、寄り添うケアをご活用ください。
訪問先 : 病院、施設、各種集会、個人宅など
対象者 : 療養、静養、介護、産後・子育て、集会での交流づくり、その他
費 用 : 無料 / 一部有料
その他 : 上記や対象地域など、お気軽にご相談ください。
ご参考 : 既訪問先として、病院、福祉施設、デイサービス、各種集会、個人宅など
<お問合せ / ご相談>
一般社団法人 ぬくもりsociety(ソサエティ)
tel:/fax. 042-488-4005(事務局)
e-mail (お問合せに便利です)
〒182-0026 東京都調布市小島町3-66-1-804
整理番号 | 02-00021336 |
サークル名 | 一般社団法人 ぬくもりsociety ( ぬくもり そさえてぃ ) |
簡単な内容紹介 | タッチングケア(英国赤十字社発祥のタッチケア)などの施術と傾聴、こころとからだの健康のためのぬくもり活動 |
活動内容 | 「こころとからだの健康のための(Therapeutic)」タッチングケア(※1)と傾聴を用い、病院や施設訪問等活動(※2)を行っています。地域の皆さまに気楽にご利用いただける「癒しのタッチングケア」により、一人ひとりがつながり合う「ぬくもり」ある地域づくりの一助に、と願っています。 (※1)英国赤十字社発祥のタッチケア(軽擦法)がルーツ。 セラピューティックタッチングメソッド(商標登録済) (※2)平成22年に発足、平成27年組織改編、平成30年法人化、現在に至る。 調布市地域福祉活動支援事業、えんがわファンドの助成をいただきました。 |
活動日 | コロナの影響のため訪問活動は自粛していましたが、再開いたしました。 月数回程度(月1~2回からの参加も可) ・訪問施術他:病院、各種福祉施設、高齢者施設、有料ホーム、地域サロン、 講演会、体験会、イベント、施術出展などが既活動。 ・イベント:不定期 ・発達に障害のある方(児者)とご家族へのセラピーなど(ご相談ください) ・スタッフ:定例会、勉強会、スキルアップなど ※ 活動は各自の都合に合わせた参加制です。 一部の活動はコロナ関係で休止しています。 詳しくはお問合せください。 |
活動時間 | 毎月第3土曜日 午前中ミーティング、午後13:30から訪問活動(交代制) (以下、コロナ関係で現在休止中です) 第1火曜日 13:30~15:00(訪問施術) 毎週 火曜日 14:00~15:00 (訪問施術) 第1土曜日、第3火曜日 14:00~15:00 (訪問施術) その他、不定期活動あり |
活動場所 | 調布市内全域、勉強会、ミーティング活動は京王線調布駅徒歩5分たづくり近く事務局等にて その他、近隣市、都内、近県の場合もあります。 |
対象者 | どなたでも |
入会条件 | ・本団体の趣旨に賛同し規約を遵守いただける方 (詳細についてご説明いたしますので、お気軽にお越しください。) ・スキル習得可能な方(自費/詳細はご相談ください。) (セラピスト認定など、タッチングケア講習が充実しています。) ・ボランティア保険加入 |
レベル | 特になし |
入会金等 | 入会金、会費はありません。 |
会費 | 会費なし |
主な年齢層 | 50代、60代、70代 |
専門分野 | 保健・医療・福祉/その他 |
連絡先 |
事務局 TEL:042-488-4005 FAX:042-488-4005 |